オフィシャルブログ

吉沼興業のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

吉沼興業、更新担当の中西です。

 

~やりがい~

 

1|この仕事の役割——“モノ”と“記憶”と“手続き”の交差点

遺品整理は、荷物の撤去ではありません。
(1)想いの整理(グリーフケア)(2)資源の循環(再利用・寄付・資源化)、**(3)実務の前進(相続・不動産・清掃の段取り)**を一体で支える仕事です。


2|いま、現場に求められている主なニーズ 📈

  • 透明性と法令順守:見積内訳・作業範囲・搬出ルートの明示。必要な許認可や委託関係を整理して提示。

  • デジタル遺品対応:スマホ・PC・クラウド・サブスクの特定、データ消去証明の発行、アカウント手続き支援。

  • グリーフケアの接遇:声掛け・沈黙の扱い・宗教文化への配慮。**“急がせない段取り”**も品質。

  • 循環・SDGs:再販/寄付/資源化の比率を高め、廃棄率KPIで管理。

  • 遠方・オンライン同席:ビデオ通話、写真共有、電子契約で地理制約を超える。

  • 安全衛生・特殊清掃:PPE、陰圧・消臭・防疫などのSOP整備。

  • 不動産・解体・リフォーム連携ワンストップで「次の活用」まで伴走。

  • 情報セキュリティ:個人情報の匿名化・保管・破棄の証跡化。


3|この仕事のやりがい 🌟

  • “ありがとう”が心の芯に残る:節目に立ち会い、肩の荷が下りる瞬間に寄り添える。

  • 記憶を未来へつなぐ実感:写真・手紙・形見を“残す形”に整理し、物語の橋渡しになる。

  • 環境に効く手応え:再流通や寄付で廃棄を減らし、地域と地球に良い循環をつくる。

  • 難題を段取りで解く達成感:狭小搬出、エレベーター予約、近隣配慮……運用工学で解決する面白さ。

  • チームで価値を生む充実:査定・仕分け・清掃・接遇が噛み合い、一件ごとに“作品”が仕上がる


4|やりがい×ニーズが交差する瞬間(ミニ事例)💬

  • “3色ボックス(残す/迷う/処分)”+オンライン同席
    → 遠方のご家族も納得度が高く、差し戻しゼロで完了。

  • データ消去証明+再流通レポートの提示
    → 情報漏えい不安が解消、紹介案件が増加

  • 寄付先を家族の故人ゆかりの団体に
    → 形見が“社会の役に立つ実感”へ変わり、グリーフがやさしく進む。


5|“今すぐ効く”現場ミニ戦略 🧰

  1. 初回ヒアリング1枚シート
     「残す基準(人・年代・ジャンル)」「写真・手紙の扱い」「宗教配慮」「同席方法(対面/オンライン)」をチェック。

  2. 3色ボックス運用+再確認タイム
     “迷う”は作業終盤に15分まとめて確認——意思決定疲れを防ぐ。

  3. デジタル遺品SOP
     端末特定→バックアップ→初期化→消去証明PDF発行までを定型化。

  4. 近隣配慮テンプレ
     掲示物、共用部養生、エレベーター予約、作業音の時間帯——前日連絡の定型文を用意。

  5. 再流通の“出口設計”を先に
     再販/寄付/資源化の配分を見積時に仮設計し、廃棄最小化を約束。


6|成果が見えるKPI📊

  • 廃棄率(%)=廃棄重量/総搬出重量(↓が良)

  • 再販・寄付比率(%)平均買取額

  • 問い合わせ→完了までのリードタイム(日)

  • クレーム率(ppm)紹介比率(%)レビュー平均

  • データ消去証明発行率(%)情報漏えいゼロ継続日数

  • 安全指標:ヒヤリハット報告率(↑が学習文化)、労災ゼロ日数

ポイント:他社比較ではなく、自社の基準線を上げ続けること。


7|スタッフのウェルビーイングも“必須のニーズ” 💚

  • 身体:PPE・昇降台・台車・持ち上げ動作の教育で腰を守る。

  • :グリーフに触れる仕事だから、**週1のミニ・デブリーフィング(15分)**を標準化。

  • 学び:査定・接遇・法令・データリテラシー……多能工の可視化でキャリアを描けるように。


8|キャリアと学びの道筋 🎓

作業スタッフ → 現場リーダー → 査定・買取 → 営業・CS → 特殊清掃/不動産連携 → 管理職。
推奨スキル:接遇・査定基礎・安全衛生・ITリテラシー・法令理解・写真台帳作成。
(※必要な許認可や委託スキームは地域・業務範囲で異なるため、最新要件の確認を前提に。)


9|これからの潮流 🚀

  • ゼロウェイスト運用:案件ごとの廃棄率目標とCO₂見える化

  • デジタル×法務の標準装備:アカウント整理、クラウド連携、暗号化ストレージ。

  • 生前整理・遺贈寄付との接続:悲しみが“社会に良い循環”へ変わる導線設計。

  • オンライン完結モデル:見積→同席→報告まで非対面、鍵管理もセキュアに。

  • 地域連携:福祉・学校・NPOへリユース品を還流する地域循環プラットフォーム


遺品整理業のニーズは、
透明性・法令順守・デジタル対応・循環・ワンストップ・安全衛生
その中でのやりがいは、
“ありがとう”という節目に立ち会えること/記憶を未来へ橋渡しできること/段取りで社会課題を解くこと

モノを片づけるだけでなく、物語を丁寧につなぐ

 

お問い合わせはこちらから!

apple-touch-icon.png