遺品整理の価値は、“捨てる量”を減らすほど高まります。大切なのは仕分けの基準づくりと、デジタル遺品・供養・衛生対応まで一気通貫で設計すること。本記事では、現場で役立つ実務の勘所をまとめます。
仕分けの黄金ルール「5分類」
-
貴重品・重要書類(通帳・印鑑・権利書・保険・年金)
-
思い出品(写真・手紙・作品・愛用品)
-
再利用・寄贈(家具・家電・衣類・書籍)
-
資源リサイクル(金属・紙・プラ・小型家電)
-
適正処分品(破損品・不衛生品・可燃/不燃ごみ)
ポイント:**「残す基準」**を先に決め、ご家族確認BOXを用意。迷う品は“保留”へ。感情の波に配慮し、短時間での決断を強いません。
デジタル遺品の整理
-
端末:スマホ・PC・タブレット・外付けHDD
-
ID/契約:メール、クラウド、SNS、ネット銀行、サブスク
-
写真・動画:バックアップの吸い上げ・メディア変換
-
セキュリティ:初期化や物理破壊の証明、ログ削除履歴
ご希望に応じて、データ抽出→メモリアルアルバム化まで対応。パスワード不明時は正規手順で対応し、不正アクセスは行いません。
供養・お焚き上げの考え方
-
対象:仏壇・位牌・人形・写真・手紙・学業作品・神棚 など
-
方法:合同供養/個別供養/お焚き上げ(証明書発行)
-
流れ:回収→寺院手配→読経→証明書→報告
-
地域や宗派のご意向を尊重し、無理のない形をご提案します。
特殊清掃が必要なケース
-
長期間の空室、著しい臭気・体液汚染、害虫発生 など
-
工程:現状評価→汚染物除去→消毒→脱臭(オゾン等)→再評価
-
安全:防護具・汚染拡散防止・近隣配慮
-
作業可否や復旧範囲は現地評価で決定します。
近隣・管理会社への配慮
-
共用部養生・作業掲示・エレベーター使用ルール遵守
-
騒音・振動の抑制、作業後清掃で“来た時よりも美しく”
-
駐車・搬出動線は事前に許可と合意を取得
作業当日までの準備チェックリスト
-
重要書類・貴重品の先行回収
-
形見分けリスト(受取人・受渡方法)
-
管理会社・近隣への事前連絡
-
駐車スペース・エレベーターの利用可否
-
供養の要否、アルバム等の保存ポリシー
-
立ち会い可否(不在時の鍵・報告方法)
透明性を担保する“見える化”
-
ビフォー・アフター写真
-
搬出・仕分け記録(再利用・リサイクル比率)
-
供養・廃棄の証憑(証明書・伝票)
-
費用内訳(人員・車両・処分・オプション・買取相殺)
当社の提供価値
-
一社完結:仕分け/搬出/供養/買取/清掃/消臭まで
-
個人情報保護:鍵・書類・写真・データの厳格管理
-
適正処理:自治体ルールに則った処理と、資源循環への取り組み
-
寄り添う姿勢:感情の揺れに配慮し、ペースに合わせて進行
まとめ
遺品整理は、「時間短縮」よりも後悔を減らす設計が最重要です。
私たちは、想いを残し、資源を活かし、空間を整えるための専門チーム。
現地確認とヒアリングから、あなたの状況に合う最適解をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。